久しぶりの弓ネタで・・・ww
3月最後の先週の土曜日、市の武道演武会に参加しました。
市武道協会が解散し、他の団体とともに再編されることになり
その解散式を兼ねて、武道協会が主催してきた各教室のお披露目会が
開催されました。
私は、4年前にこの【弓道教室】で弓を始めました。
市民だよりの中に教室募集の記事を見つけたときの喜びは
今も忘れられません。
「奈良に住んでよかったーーー!!」と心底思いました。
弓道教室を代表して5人で、弓を引きましたよ。

なにせ場所は、剣道場。
防矢ネットを立て、70cmの半的を21mの距離に立てての変則に
かなり緊張・・・(゚o゚;) ドキドキ…
前週に道場で練習した時は、見慣れた景色に
ああ、これなら大丈夫♪と思えたのだけど
床は板張り、防矢ネットのすぐそばは貴賓席。
武道場を斜めに使って、弓を引きました。
大前(一番前)から順々に打ち起こし、
順々に一定間隔で離していく。
観客は子供が大半だったのだけど、
その子たちも柔道や剣道の生徒さんなので、小さな武道家ww
物見を入れた後、取りかけたら
ゴクリ、、、と皆が固唾を飲んだのが感じられた。
ウフフ、、、気持ちええやないかぁ~♪
弓を打ち起こして、引き絞ると、みんなが緊張して見守っているのがわかった。

ターン!!
ターン!!
ターン!!
ターン!!
ターン!!!!
おおおおおおおぉぉぉぉぉ!!!
体育館に響き渡る弦音とどよめき。
いや~~~気持ちええ~~~♪

白状すると、早矢(1本目)はずしてしまった・・・
まさかの12時カツカツを抜く。
練習時には1本もはずさなかったのに、なんたること(^_^;)
いやー、、、まだまだですな。
私たちのこの演武を見て、
「やってみたい!!」と道場の門をたたいてくれる人が増えることを祈っています。
*******
4月1日(日)は、お城まつり弓道大会。
お隣の大和K市で行われる弓道大会で、
中りではなく、体配と射技にたいして点数が付けられ競う。
2年前に初出場したとき、地元締め切り後、昇段したことを伝えず、
ご迷惑をおかけしたので、今回はきちんと連絡しました。
(取りまとめ地元の締め切りは、審査前なのだけど
大会としての正式締め切りは、審査後なので・・・)
若葉マーク四段10日、
四段受かってから射形をもう一度見直し始めたところだから
点数が伸びないことは自覚している。
四段歴の短いものからの立ち順だから、スーパー大前も覚悟の上。
今の自分の射を見てもらうためと
これからの自分の射の改善のヒントをもらうために行ってきました。
まあ、結果は言わずものがな、290点の予選敗退。
2次予選に上がるには、294点が最低ラインだったので、
最低にも4点足りない。
四段以上の部での最高得点は、313点だったから、
23点も差をつけられているわけで、まだまだこれからの仮免四段を痛感しました。
その現状を思い知るために参加したのだから、
いい勉強になりました。
たくさんの方の射をみてきました。
なによりうれしかったのは、県連会長+他先生2名で行われた1つ的射礼を
一番前で拝見出来たこと。
M浦先生の目使いは、柔らかく力強く、ドキドキしました。
Y本先生の射は、やっぱり素晴らしい!
今、私が悩んでいる、右腕と取りかけを中心に、拝見させてもらいましたが
離れの軽さと言ったら!!
この日たくさんの人の射を見て、ヒントを得たので
試してみようと思っています。
うまくできるかどうかは、疑問ですが、
きっとそこから新しい突破口が見えるのではないかと思います。
さぁ、今日も新たな気持ちで、立ち向かいましょう。